アーユルヴェーダ
(Ayurveda)
の起源

5000年以上も前、偉大な聖者、あるいは、賢者達が、生命の真理を一つの体系にまとめたインド伝統医学であり、 その名はサンスクリット語の「アーユス( Aayus ・生気・生命)」と「ヴェーダ(Veda・知識・科学)」の複合語でできています。

現代でいう医学のみならず、生活の知恵、生命科学、哲学の概念も含んでいます。チベット医学や古代ギリシア、ペルシアの医学等にも影響を与えたと言われており、 インド占星学とアーユルヴェーダも深い関わりがあるとされています。

五大元素
(パンチャブータ)
とは?

アーユルヴェーダで考えられている万物の構成要素
AKASHA
VAYU
AGNI
AAP
PRITVI
アーユルヴェーダでは、すべてのものが 五大元素(パンチャ(5つの)マハー(偉大なる)ブータ(元素))<空>・<風>・<火>・<水>・<土>からなると考えます。

無生物(物質)は五大元素(空、風、火、水、土)で構成され、人間を含むすべての生物は五大元素とアートマン(魂、純粋意識)の結合体であると考えるのです。

無生物(物質)
人間を含むすべての生物
五大元素(空・風・火・水・土)のみ
五大元素+アートマン(魂・純粋意識)

トリ・ドーシャ
(3つの
エネルギー)
とは?

アーユルヴェーダでは、人間の体は、ドーシャという生命エネルギーのバランスで成り立っていると考えられています。
アーユルヴェーダで考えられている体のバランスについて
ピッタ(PITTA)
カファ(KAPHA)
ヴァータ(VATA)
火と水の組合せ
水と土の組合せ
風と空の組合せ
この<ヴァータ>・<ピッタ>・<カファ>は体内で特定の機能をもっていますが、個別に働くのでなく この3つが調和して働く時のみ、完全な健康が得られるのです。言い換えると、このドーシャの乱れにより病気が発生すると説明できますし、3つのドーシャの状態が良いと病気にはならないのです。

しかし、体内におけるドーシャの割合は、季節・年齢・時間・ライフスタイルなどにより、変化していきますので、日常生活でのドーシャの性質 を理解し、安定を心がけることにより、健康的生活が送れるとアーユルヴェーダでは考えます。

簡単な説明ですいません。これ以上書いても本の丸写しになるので、、、、。終わりにします。

>>アーユルヴェーダとは3
(奥深いインドの怪しい雑学部分へGO!)